
TLP351というIGBT用に受光部にアンプを内臓して、直接パワーMOS-FETをドライブできるようにしたものを購入する予定だったが、売り切れだった。
仕方なく、TLP621というアンプが入っていないタイプを購入。アンプ部分は手持ちのトランジスタで組むことにした。まあ、これも良い経験になるだろうからと、神々が私に与えてくださったことなのでしょう。快く受け入れることにした。



右の画像がそれで、パルスは100usecデューティ比50%、上が入力側1V/div、下が出力側5v/divになる。これを見ると、10kHz以上の周波数で動作は無理だと分かる。

ト ランジスタは、2SC1815と2SA1015を使った。
パワーMOS-FET本によると、パワーMOS-FETは入力容量が大きく、ちょうどコ ンデンサを扱うようなものだと書かれている。そして、テスト回路はコンデンサをつないで確認している。よって、負荷として0.01uFのコンデンサをつけ た。

パルスを見やすいように60usecデューティ比50%にした。バッファの効果なのか分からないが、出力パルスの波形は綺麗な方形波になり、ONからOFFに移るときの応答性も18usecの遅れ程度に改善されたように見える。その分、OFFからONの応答が若干遅れているかもしれないが、1usec以下だろうから影響はないに等しい。
次は、実際のMOS-FETをつないでダミー負荷で検証。
【参考書籍】
0 件のコメント:
コメントを投稿