今回は、内径40ミリのVP管を15センチに切ったものをセカンダリーコイルの芯にした。外形は48ミリだった。

プライマリーは50ミリのVP管用のキャップを使うことにした。外形約65ミリ。
配線は、0.26ミリのラッピング用ETFE電線。ジュンフロン線ともいうらしい。AWG30、色は白。
2ミリの透明アクリル板を丸く削って、コイルのトップに乗せる蓋を作った。センターに3ミリのネジをつけれるように穴をあけた。
底にもアルミ板で作った蓋を作り、塩ビパイプとキャップをネジで固定できるようにした。

前回テスラコイルを巻いたときも、この両面テープ「ナイスタック」を使った。厚みも比較的薄く、紙ベース。綺麗に巻くには必需品だと思う。
コイラーと呼ばれる、テスラコイルを作る人たちは、仕上げに高周波ニスを塗るようだけど、こいつはジュンフロン線だから塗らない。

左画像は、予定した210回+α巻き上げたところ。
のんびり巻いたので1時間ほど掛かった。

IV1.6㎜単芯電線を6回巻き。
そして、プライマリーコイルとセカンダリーコイルを組み立て、トップに蓋をつけ、そのセンターにΦ3×12ミリのネジをつけてみた。
0 件のコメント:
コメントを投稿