2025年8月26日火曜日

静電気極性チェッカー

 静電気の極性チェッカーを作った。

極性が+(プラス)だと赤色LEDが点灯し、極性がー(マイナス)だと緑色LEDが点灯する。

基板上のタクトスイッチは、LEDが消灯しなくなった際のリセットスイッチ。
 

 

Beli's Doubler

 Beli's Doublerという起電機を作った。


2022年9月25日日曜日

新しい3Dプリンター


 3Dプリンターを交換した。「Prusa Original i3 MkIII S+ Kit」

今まで使っていたAtomと比べ、相当使いやすくなったし、出力品質もすごく良くなった。印刷できる範囲も大きくなったので、設計もしやすくなる。


Atomが故障した後、ヘッドブロックを交換したりしたのだが、一つ治すと、次から次へと問題が出てくるような状態だった。もうかれこれ7〜8年使ってきたのでそろそろ限界だったのかもしれないと感じてきた。

それで中華製に比べるとかなり値が張るのだが、思い切って最も評判の良い機種を選定したのだった。


2022年4月3日日曜日

3Dプリンターの故障

 フィラメントが出なくなった。ヘッド内でフィラメントのカスが残って詰まった可能性が高い。

これまで騙し騙し使ってきたが、どうにもならなくなった。

このATOMの構造上、というか型式が古いので、メンテナンスや交換が難しいようだ。
チューブが先端近くまで刺さっているので、おそらく焼けていると思う。
ネジを外してバラバラにしようとしてみたのだが、硬く焼きついてしまって分解ができなかった。

ヘッドブロック全体を新しいものに交換するしかないようだ。




SlayerExceiter6の故障

SlayerExceiter6をRFコイルの電源として使って実験をしていた。

そして、オシロのプローブを回路のあちらこちらに当てていたら、突然動かなくなった。


パワーMOS FETはちょっとしたことでお亡くなりになってしまう。


自作のCTにシールド処理を施した

気になっていたが、ずっと剥き出しのまま使い続けていた。

それをようやく是正できた。

銅の薄い板で挟み込み、

銅テープを貼り付けた。

効果が大きかった。もっと早くシールド処理しておくのだった。


新しいLCRメーター

 古くなったLCメーターをリプレースした。


新しいLCRメーターと10年以上使っていたキットの測定値とを比較してみたが、あまりにも乖離が大きくて驚いた。

キャリブレーションしながら使ってきたが、古いほうはもう基準コンデンサの容量などが違っているのだろうと思う。